フィヴェの日記

日々の生活の中で思ったこと等をなんとなく書いてます

読書感想|「書く習慣」-20230904読了

 今回は「書く習慣」の感想を書きます。

 

・基本情報

題名:書く習慣

著:いしかわゆき 発行:2021年12月22日 発行所:クロスメディア・パブリッシング

 

 

 

・簡単な概要

 書くことはそんなに難しいことじゃない! 書く習慣をつけるコツはこの本に載っている。

 

 

・感想

 「はじめに」には私が共感できる部分があまりないように思います。なので、読み始めた時は「この本は私には合わないかもしれない」と思いました。第1章に進んでも、その思いはあまり払拭できませんでした。第2章からは一気に心動かされると思うことが増えました。疑問や、新たな発見、本文に対する反論が沢山ありました。第3章から第6章は私にとって、学びの多い章でした。第4章は私にとって一番参考になることが多かったです。

 

 「はじめに」を読んで、著者は人生において苦労している人なのかなと思いました。少なくとも、著者は私よりも長く生きているでしょう。するとやはり、私よりも様々なことに触れてきたことでしょう。「文章を書くためには文才が必要」ということは少なくとも私は言われたことがないし、「好きこそ物の上手なれ」ということを根拠に私は日々書いている節があります。なので、「文章を書くためには文才が必要」と考えている人が一定以上いるだろうという文章に驚きました。そして、そのような考えをする人が多いのなら悲しいことだと思います。なぜなら、文章を書く人が増えれば必然的にそこに楽しみを感じる人も増え、私の好きな文章を書く人の数も増えるからです。

 「文才がある人は国語が得意だった人」ということには異を唱えたいので、「文章を書くことは文才がなくたってできる」と言う著者に賛成です。国語が得意だからといって、文才があるとは限らないじゃないですか! それなのに、勝手に期待して、期待に添えなければ勝手に裏切られたと騒ぐのです。まあ、国語が得意と一口に言っても、色々ありますよね。例えば、テストで良い点を取っていたということは文章を書くこととは全く違う話なので、その人に必ずしも文才があるわけではないです。しかし、作文が得意だったということなら、話は変わってきます。それでも、作文にはある程度の型があるので、やっぱりそれだけでは、文才がある人だとは言えないと思います。

 才能がないと気づくときは、個人的には才能に満ち溢れた人を見た時だと思います。才能がないと気づくまで書かなくても、自分よりもすごい人を見て心が折れたという話は世の中にごまんとあるでしょう。私にも覚えのある話です。それでも、本文に書いてある通り、才能がないと嘆いているだけはダメだと思います。

 「一般的にこうだと思っていることが正しいとは限らない」ということは大切なことだけど忘れがちだなと思いました。確かに世の中には一応の正解、というか「普通」があります。でも、「別に世の中の普通に従う必要はないよね」ということは素晴らしい考え方だと思います。

 

 第1章では、「自分の文章に意味付けをするのは読んだ人」ということが印象に残りました。確かに、ブログの文章は読む人ありきの文章です。読む人がいることを前提に書くでしょうし、読む人も誰か宛の文章であると思って読んでいるでしょう。と考えると、当然と言ってもいいことなのでしょうが、私は、この本を読むまで、そのことに気づかなかったです。

 

 第2章では主に書くことの習慣化について書かれていました。習慣化したいことは、日常の一部となるように溶かし込むと良いそうです。他には、「思考停止時間」やスキマ時間を使うことも良いそうです。私にはスキマ時間を使ってまで習慣化したいことは特にないので、このままでいいかなと思いました。あと、「思考停止時間」があまり、ピンときませんでした。パッと思いつく場面は、大体何かしらを考えていたり、私はしていないことだったりするので、意識して生活したいなと思いました。

 書くことを習慣化する手法として、Twitterを使うことも紹介されていました。映画やドラマなどの作品の感想を、140字以内の感想なら手軽に発信できるだろうとのことらしいです。でも、私はそのコンテンツが面白ければ面白いほど、長い感想になってしまうので、140字にまとめるのは難しそうだなと思いました。

 「一つの出来事について、「なぜ」と問いただすことで話を膨らませることができる」ということは、私がブログを書くときに役立てていきたいなと思いました。問いかけを重ねることで内容に厚みを増すことができるのは、感情についてより深い理解を深めることもできるので、ぜひやってみたいと思いました。

 

 第3章で、著者はインプットが大事だということにふれています。また、「インプット」と言う言葉では無機質に感じるということが書かれています。自分の外側にあることを吸収することは確かにインプットという言葉で表されるのに、それでは硬質的になってしまうということは、面白い見方だと思いました。

 インプットとして本を読むということがあります。気になった部分に印をつけて読むと、後で感想を書きやすいそうです。しかし、私は綺麗な新品の本にそれをするのは、親切に足を踏み入れるようで躊躇してしまいます。

 自分に取材するように書くことをまとめていくと、話が広がるそうです。話に深みを持たせるために、私も自分の中に自分専用のインタビュアーを持っておくことを心がけたいです。

 

 第4章では読者に伝えやすい方法について書かれていました。例えば、「中学生でも理解しやすい言葉で書く」ことがあります。これはあまりに専門的な言葉を使うと、話を理解しづらくなり、取っ付きにくくなってしまうことが防げます。しかし、生活の一部になってしまったことは、世間から見た時に説明もなく伝わることではないことに気づきにくいです。なので、「自分の常識を疑いつつ書くことが大事」であると書かれていました。

 「ターゲットを絞って書くことが大事」ということが書かれていて、書くことを仕事にしている人ならではだなと思いました。そのターゲットは過去の自分宛や身近な誰かに向けていてのいいそうです。

 無理矢理、綺麗に占める必要はないそうです。しかし、私は綺麗にまとめることでテンプレート化を図っているのではないかと思います。「着地点をどうしよう」と思いながら書くことは大変ですから、考えなければいけないことを少なくして、書くことのハードルを下げることは意味のあることだと思います。けれど、ありきたりな締めが続くと、確かにうんざりしてしまうこともあります。文章の終わり方というのは難しいなと思いました。

 本音を書くことで、その人にしか書けない文章ぽくなるということに、なるほどと思いました。その人の内面を曝け出すことは難しいことではありますが、その人の思うことを書くとオリジナルな文章になりますね。

 

 第5章の「体験談は誰かにとっての有益情報になりやすい」ということは、確かにと思いました。私もよく、他の人の体験談を聞きたくなることがあります。それに、感想を入れれば、その文章は自分のオリジナルになるので、読まれやすくなるのではないかと思いました。「例え変な感想でも需要はある」ということには勇気づけられました。世間の普通だろうと思っていることから外れていても、文章としての価値が損なわれるわけではないのだろうと思います。本当に需要があるかどうかはわからないですが。

 「書き手の主観が入っているタイトルは読みたくなる」ということは、なるほどなと思いました。確かに、主観で物を言っていると目を引きますね。

 また、「画面の向こうへの語り掛けが大事」だそうです。私も推しの書いた文章で、こちらに語りかけられてドキッとしたことがあるので、確かにそうだなと思いました。決して同じようにとは言えませんが、私も画面の向こうへの語り掛けを大事にしていきたいです。それに、常に画面の向こうを意識することで、不適切な言葉を使う可能性が下がりますね。

 

 第6章で「悩みを書き出すことで解決できることがある」とありました。悩みはぐちゃぐちゃに絡まった糸のようなものなので、ひとつづつ書き出していくことで、悩みを解決へと導けますからね。また、「自分ではマイナスに思ったいることでも、書くことで肯定しやすくなる」ということはこれに通じるところがあるのではないかと思います。ぜひ実践していきたいと思いました。

 日記を書く際には例え「平凡な一日でも何かしらはあったはず」という視点を無くさずにいきたいです。細かなラベリングをすることで、何もない日が〇〇をした日に変わるということは素晴らしい考え方だと思います。

 

 

・気になったこと(下記引用部分は「」より引用)

ポエトリーリーディング」というものをご存知でしょうか。

 25ページ9行目。

 詩人が自身の詩を音楽の鳴っているなかで読み上げること。

 

ドッグイヤー(角を折ること)をしたりすることも躊躇してしまいます。

 142ページ5行目。

 ドッグイアとも言う。

 

その本のなかで、「モーニングページ」というワークが紹介されていました。毎朝30分、心に浮かんでくるものを、とにかくなんでもいいからノート3ページ分に書きとめるワークです。

 236ページ4行目。

 ちょっと早起きして書くことが大事だそう。八週間は読み返さないことが大切らしい。